さつま芋堀の様子をお伝えします!

2023年11月5日さつまいも掘りが行われ、昨年の約2.5倍、89.9Kgもの収穫がありました。今年6月に苗の植え付けが行われ、くろにし農園ボランティアの小池さん、大野さん、そして自治会役員の松本さん、小暮さん、清水さんの様々な手入れがあって収穫にいたったものです。ありがとうございました。また前日の11月4日には、いもの蔓の処理、マルチシートのはがしなどの作業もボランティアの手で行われました。

芋ほりの様子を見守る農園ボランティアの大野さん、松本さん。「うまく掘れるかな?」。

みなさんセッセと芋ほりを進めています。次々に、大きく育ったいもが収穫されました。昨年と大違いに、皆ビックリ!

「もっと深く掘らなとダメだよ!」お父さんもお子さんの面倒を見るのに大忙しでした。

僕は、収穫作業はできなけど、みんなが掘るのを監視中(笑)!

前日には、ボランティアさんと役員の面々の手によって、いもの蔓切とマルチシートはがしが行われました。

マルチシートはがしも終わったけど、シートを止めていたフックの回収をしています。本当にいろいろと大変です。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

皆さん一生懸命に宝さがし?
お芋さんを傷つけないように、手で慎重に掘り進めています。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

パパ!おいもさん何処にあるのかな?

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

ちょっと掘っただけなのに、こんなに沢山とれたよ!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

こどもに負けていられません!おいも(老いも:失礼)若きに負けないように、おいも掘っています。

2023年6月10日(土)

さあ、梅雨の谷間というか、昨日梅雨入り宣言があったばかりですが、曇り空に“恵まれて”(笑)、やや蒸し暑い日でしたが、サツマイモの苗の植え付けが行われました。農園ボランティアと自治会役員有志により、順調に植え付けが行われました。
苗床作りは、かなり大変でしたが、植え付けは、アッという間に終わりました。
収穫は、自治会の皆さんに呼び掛けて、10月末か11月初めに行われます。
皆さんお疲れ様でした。

さつまいも苗の植え付けの模様です。

そうそう、そんな調子で植え付けてね! はい了解です。

竹の棒で、45度に穴をあけて、サツマイモの苗を植えます。簡単ですね。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

ちょっと声がうるさいですが、苗は宮崎県の高鍋の苗です。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

暑さで、途中画像がフリーズしますが、植え付けの様子を画像でお伝えします。

苗の植え付けが完了しました。全部で180本の苗を植えました。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

苗の植え付けが終わると水遣りです。じょうろで、優しく水を上げています。

2023年6月4日

梅雨を思わせる日が続きましたが、この日ばかりは、抜けるような晴天になりました。農園ボランティアのメンバー(まだ数名ですが)が、サツマイモの畝づくりに精を出しました。

今年度から、昨年発足した農園クラブは解散となり、農園をボランティアのメンバーが、石灰播き、畝づくり・施肥、植え付け、芽掻きなどの農作業を担って、収穫は自治会メンバーに呼び掛ける方式に変更になりました。現在ボランティアのメンバーを募集中です。

農園ボランティアが、早速今年度の活動を始めました!

さぁ始めましょう!
まずは、畝の幅を決めて、ひもで線引き。そこを鍬で掘り起こします。畝のサイドも掘り起こして、その土を盛り上げます。

次に、掘った畝に、培養土を撒いて施肥にします。それを鍬で丹念にまぜこぜにしますが、ここまでが結構な作業です。皆さんお疲れ様です。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

とにかく、畑が広い(と言っても28坪程の小農園ですが:笑)
手前のお二人が鍬で耕しています。奥のおひとりが、培養土を撒いて施肥をしています。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

これは、畝の脇を掘り起こして、畝の上に土を盛り上げます。さつまいもは、深く植え付けないと育ちません。また、施肥もあまりやると良い芋ができません。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

さあ、いよいよマルチシートを引きます。左右たゆまないように、二人係でシートをかぶせ、クリップで脇を抑えていきます。ここまでの作業結構大変ですね~。

2023年5月27日(土)ジャガイモの収穫が行われました!

好天に恵まれ、くろにし農園で、じゃがいもの収穫が行われました。

1年間続いた、くろにし農園活動もジャガイモの収穫をもって終了となりました。

皆さん まだかしら?今日は運動会やお仕事などで、お休みの方が多かったようです。

結構深く掘らないとジャガイモまだありますね~。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

小さなお子さんもジャガイモ堀を手伝ってくれました。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

掘れば掘るたび、ジャガイモが取れます。一本の苗から大小さまざまなお芋が取れます。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

ジャガイモ堀り、楽しいわね。と初めての芋ほりに感激ひとしおでした。

収穫が終わった後は、皆さんで耕しました。この後は、石灰をまいて消毒です。結構手間暇が掛かります!

2023年5月5日玉葱の収穫が行われました。

こどもの日、好天に恵まれて絶好の収穫日和でした。農園クラブの殆どのメンバーと役員若干名が、くろにし農園に集合。玉ねぎを土から引っこぬき、ブルーシートの上で、葉を切り落とし計量・183.3Kg、それを大きさを大・中・小に仕分けます。1時間を超える時間が掛かりましたが、あっという間のような時の経過でした。

玉葱を引っこ抜く部隊。これは案外簡単に引っこ抜けるので作業もグングン捗ります。

玉葱の葉を切り落とします。余り思いきり落としすぎると玉ねぎが腐る原因になります。少し長めに!

取れた玉ねぎは、葉を切り落としてから、箱に入れて計量。さらに、それを大きさ別に仕分けます。

お疲れ様でした。今日の収穫をお持ち帰りください!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

玉葱をせっせと引き抜く作業です!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

玉ねぎの葉を切り落としています。小さな僕も運んでくれます。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

玉ねぎの葉を切り落としたら、箱に入れて、計量です。全部で183.4Kgの収穫でした。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

玉ねぎは、ネットに入れて、陰干ししないと痛みます。早生種は、みずみずしい反面痛みが早いという欠点があります。

2023年4月22日 ジャガイモの芽掻きが行われました!

前日までの暖かさから一転、急に寒さが戻ってしまいました。農園クラブのメンバーも都合の悪い方が多く、6名の作業になりました。

作業中です!

間違って芋付きの芽を抜いてしまいました。この芋って食べられる?いえ、食べませんよ。

思い切って!

思い切って抜いちゃいましょう。大きな芋に育てるには、ドンと抜きますね!

難しい!!

芽掻きは、初心の方には難しいようです。これって、抜いていいのかしら?

育ってる!

玉葱は順調に育っています。殆どの畝の玉ねぎが、はち切れんばかりに唸っていました。

2月26日 ジャガイモの植え付けの様子をお伝えします。

ジャガイモもふたつに切り分けます。これを植え付けるのです。

切り分けの様子をアップするとこんな具合です。

植付は結構な重労働ですね。本当にご苦労様です。

土をかぶせる前に、パチリと一枚写しました!

農園クラブの皆さん お疲れ様でした。

1月28日(土)玉葱の追肥とジャガイモの土起こしが行われました。

玉葱畑の追肥が終わり、ジャガイモの土起こしも終わりました。男性5名で行いました。都合つかず参加できる方が少なかったようです。

これはジャガイモの土起こし風景(右側)です。結構この作業は、大変なのです。2月19日(日)に、ジャガイモの植え付けを行う予定です。

玉葱は、順調に育っています。追肥をしてあげましょう!
5月の収穫が楽しみになってきましたね!

玉葱の植え付けの様子をお伝えします!

植え付ける苗は、全部で900本

「こんな風に植え付けてください」

さあ!みんなで植え付けましょう!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

残ったところに植え付けましょう。

植付完了!水をあげましょう。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

最後の水やり。松本さん こっち!

収穫は、来年の5月頃になります。

強い風の中苦労しながら、玉ねぎの畝づくりに励みました!

-----写真と動画で様子をお伝えします-----

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

2022年芋掘り祭り

ちびっこ広場に 集合。松本副会長から注意事項の説明がありました。
一般の方、農園クラブの面々、自治会役員、総勢50名の参加者がありました。
今回は、平塚市協働推進課柿沼さん、広報課平田さんの取材もありました。来年の新年号に掲載される予定です。 

2022年11月6日芋掘りの様子をお伝えします!

お天気にも恵まれ、 ご家族連れで参加された方も多かったです。小さなお子様もパパ・ママに連れられて参加。大きなお芋に目をパチクリ! 

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

今年は天候に恵まれなかったせいか、収穫量は昨年の半分。36.9Kg でした。それでも何とか世帯ごとに、1Kgのお芋を持ち帰っていただきました。 

土が硬く、お子様には、素手で掘るのは大変でした。ママがお手伝いですね。

仲良し3兄弟。せっせと掘り進んでいます。なかなか、お芋さんが顔出してくれませんね~。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

おねえちゃん頑張って、ようやくお芋にたどり着きました。でも、ここからが大変です。簡単には、引っぱり出せませんね。

せっせと掘っていますが、なかなかお芋さんができてくれません。「もっと簡単に掘れるものと思っていました。」という感想を言ってくれた方もいました。

堀ったお芋は、ちり取りに入れて。結構取れていますね~。場所に寄りけりかもしれませんね。

「ほら、おじさん。こんなに取れたよ。」
「凄いね。記念に写真を1枚撮りましょう。」

収穫したお芋は、 自治会役員の皆さんが、お芋のツルを切ってから、計量します。今回は約37Kg取れました。来年は頑張るぞ。 

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

殆ど取りつくしたましたが、まだ、土の中には、お芋が残っている可能性があります。探してくださいね!

パパに、身体に着いた土埃を払ってもらいましょう!

「お疲れ様でした!一家族一袋をお持ち帰りください。」「また、来年お会いしましょうね。」

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

どの袋が良いかな?見てもなかなか解りませんね。計量しながら、分けましたので、皆同じですよ!


2022年10月22日(土)

黒西農園で、サツマイモの試し掘りが行われました。


サツマイモを掘る前に、芋のツルとマルチシートを除去しました。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

サツマイモのツルは立派に大きくなっていましたが、さて、本体は?

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

一生懸命にに掘りましたが、なかなか、お芋本体が出てきません!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

“おっ!お芋の本体が見えますね。”期待に胸が膨らみましたが、結果はいかに?

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

“凄い!大きく格好の良いサツマイモです!”

2022年8月27日(土)スイカとトマトの畑の整理を行いました。暑くて、結構大変でした!
それにしてもトマトの苗の育ったこと。簡単には始末もできずに悪戦苦闘でした!

 好天に恵まれ(恵まれすぎて暑かったですが---)、スイカの収穫祭が行われました。残念ながら欠席の方もいましたが、クラブメンバー、役員とも元気に集まりました。 

この日は、最初に収穫した大玉スイカの試食。結構甘くて皆さん大喜びでかぶりつきました。

この試食会の後スイカ畑で小玉スイカを収穫。順番をくじ引きで決めて気に入ったスイカを収穫。まだ早いものは名札を立てて後日収穫としました。残念ながら写真は暑さのためスマホがフリーズして撮れませんでした(泣)。

農園の持ち主清水さんから寄付されて見事な大玉スイカを悪戦苦闘しながら切り分け、参加のメンバーに持ち帰ってもらいました。

こんなに見事なスイカが育つんですね。やりがいがあります。しかし、今年は天候のせいか、ミニトマトの方は、生育がイマイチです。まだ赤くなった実が数戸という寂しさです。本当に植物を巣立てる難しさを痛感しました。

 

今回欠席の山下さん!収穫祭に参加できなく残念でした。 

でも。スイカは確保してありますよ! 

6月19日サツマイモの苗の植え付けをやりました。文化部の役員さんも参加してにぎやかに植え付けが終わりました。天気にも恵まれて、あっという間に作業は完了!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

さあ 今日はいよいよサツマイモの苗の 植付です! 

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

ご夫婦そろって仲良く植え付けです。最高!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

サツマイモ植え付けは、このようにやりますよ。良く見ておいて下さい!


協力して、サツマイモの植え付けです。 予想外に捗り、あっという間に植え付けは終わりました! 

皆さん 一生懸命に植え付けています。 

もくもくと作業中です!

小さいながら、僕は大活躍です!

「はいママ苗を持ってきたよ!」
「どうもありがとう!」

松本さんが、スイカとトマトの生育状況を写真で報告してくれました!2022年6月18日

6月12日午前。天気に恵まれて、サツマイモの畝づくりが行われました。今までで、一番の重労働でした。皆さん最初は戸惑いながら、作るうちに慣れてきて、スイスイと作業は捗りました。午後には、雷雨で、何ともラッキーな一日でした。

畝づくりの様子をご覧ください!

1本目の畝づくりで大分学習しました。2本目は気合を入れて畝をつくります!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

4本目の畝づくり。少し疲れてきました!

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

お父さん!畝づくり存外難しいですね~!

張り切って土を起こしています。段々要領が解ってきましたよ。

おじいちゃん!マルチシートの敷き方もうまくなってきたね。僕ちゃんもやりたいけどね。

敷いたマルチシートに上手に土をかぶせます。これが結構難しい。

パパとママと一緒に、弟も参加して畝づくりです!

「7本目の畝は、ここで広さ大丈夫かな?」「ウン大丈夫でしょう!」

畝の土起こしもだいぶ慣れてきました。この調子で、あと1本。最後だ~!

平塚市の地域活動再開円滑化交付金の申請を行いました。その結果-------

黒部丘西部自治会では、平塚市の協働推進課が主催する「 地域活動再開円滑化交付金 」の申請を行いました。その内容は、農園クラブを中核にした「ヤングもシルバーも楽しめる農園活動」というものでした。その企画書は次にアップロードしましたので、ご覧ください。なお、この交付金は、主に盆踊りやお祭りのような一発イベントを対象にしたもので、黒西が企画した継続的な活動は珍しいものでした。応募件数が多く、予算をが超過し、申請額の概ね80%が補助され、約144千円の補助が内定しました。

6月5日スイカ畑に藁を敷きました。またサツマイモの植え付けに備えて、畑を耕し、苦土石灰を播きました。これで来週は、サツマイモの畝づくりです。毎週大変ですね。

みんな揃って、
はいポーズ

すいか畑で、藁敷
です!

さあ藁敷開始です!

さつまいもの植え付けに備えて、畑を耕しています!

畑を耕すなんて初めての体験です!

結構腰が疲れます。でも皆さん一生懸命!

黒西農園クラブが発足。第1回の植え付けがありました。

天気に恵まれ、黒西農園クラブの参加者12家族16名と黒西役員が参加して、スイカとミニトマトの植え付けが行われました。その様子を写真でお伝えします。お子様連れのご家族、奥様と参加のご家族など和気あいあいの雰囲気の中、植え付けが終わりました。松本副会長の指導で、スイカを植付、風よけの風防設置、ミニトマトの植え付けと支え棒の組付けなど初めての方も大喜びで作業に精を出しました。

 スイカとミニトマトの植え付けの様子を写真でお伝えします。

さあ、これから植え付けです。メンバーの紹介!

堆肥を入れて化成肥料をよく混ぜて植え付けです

お父さん、初めてにしては手つきが良いですね。

こちらはミニトマトの植え付けです。

支え棒を入れて、この後横棒を入れて、シッカリ支えます。

「このようにやってください」と指導に精出す松本さん。

植付の様子を見守る小暮さん。

小さいお子さんも植え付けの様子をジックリと眺めています。

植付も終わり、次回の注意事項を聞く皆さん。