地区レクの様子を画像でお伝えします!
2023年10月1日(日)好天に恵まれ、なでしこ地区のレクレーション大会が開かれました。数百名が、なでしこ小学校のグランドに集い、各種競技に歓声を上げ、大いに秋の一日を謳歌しました。
黒西のテント設営も終わりました。
みんな揃って競技の注意事項に耳を傾けています。
ぼく!こうやって手を挙げてね。
玉入れの準備ご苦労様です。
大縄跳び。一斉に“さあ飛べ!”
バトン早く!早く!
落とさないでよ!
会場に、河野大臣がお見えになりました。長谷川会長とお話をされています。
河野大臣に握手してもらって、こりゃ!一生の宝だ!
河野さん、女性には優しいですね~。記念写真、パチリ!
やあ~、いい感じでゴールかな?
着順の審判は難しい。どの子も一等賞にしてあげたい!
賞品ももらったけど缶ビールだ!どうしよう。御父さん行きだね。
本日最後のプログラム、ビンゴゲームです。当たりです!嬉しい!
皆さん今日は一日楽しく過ごしましたね。しっかり疲れをとって明日に備えてください!
自治会の 秋祭りが開かれました(レクレーション欄 )
雨模様の中、100名を超える参加者があり、盛況のうちに、自治会の秋祭りが催されました。
詳しくは、レクレーションのページをご覧ください。
2022年黒部丘西部自治会秋まつりの様子をお伝えします。
今日の一番人気。カップラーメンタワーです。30秒間に10個積み上げれば、5個お好きなカップ麺がもらえます!
こどもの方は、1分間に10個です。こちらで成功したお子さんは、6人(男3人・女3人)でした。こちらの方が、大人向けより難しい。
難しいブタメン10個積み成功しました!
思わずVサインです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
いや~挑戦していますね。10個を30秒で積み上げるのは、さほど簡単ではありませんが、見事成功しました!
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
野菜釣りは、こどもにも大人気!
でも難しいよね。水に浮いている野菜のゴム輪を釣り上げるのは、結構大変です。
スーパーボールって、なんで、そんなに面白いの?という大人の方には、理解不可能。でも子供にとっては、凄い楽しみなんだよね。
大人も真剣な表情で野菜釣り。簡単そうで、野菜に巻き付いたゴム輪に、カギをひっかけて釣り上げるのは難しいのですよ。
野菜釣り受付。これは、大人にも子供にも人気種目でした。
写真を撮りそこないましたが、じゃんけん大会も大人気。会長や副会長にじゃんけんで勝てば、お菓子がもらえました。
バザーも皆様のご協力で、結構売れました。売れ残りは、残念ながら、無料配布しました。貴重な売り上げは、自治会の活動費に還元されます。
この天候、やるべきか中止すべきか直前まで迷いましたが、会長の決断でGO!
多少雨に見舞われましたが、無事に終わりました。写真は、準備中の役員さんです。
10月2日(日)2022年地区レクが行われました(なでしこ小学校)
今年は、ボッチャやユニカールなど新しいスポーツに親しんでもらうという趣旨で開かれました。230名(役員含む)と多数の参加があり、とりわけ子供さん参加が多かったようです。楽しく競技に参加し、二度も競技を楽しむなど大いに盛り上がりました。様子を写真でお楽しみください(こどもさんの写真は掲載していません)。
なでしこ盆踊り大会が開かれました!
ほぼ一日がかりで組み立てた櫓。皆さんご苦労様でした。
明日8月28日(日)は、18:30~20:00まで開催されます。
ライトプレーン大会が開かれました!
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年8月14日
なでしこ公園で、ライトプレーン
大会が開かれ、好天の中多数の参加者がありました。童心に帰って、プレーンを飛ばす副会長の松本さんです。
プレーン飛行の後図書室で休憩。冷えたスイカを食べて、さあ元気に。なでしこ公民館で、皆さん揃って記念写真です。
「お姉ちゃん 飛ぶかな?」
不安一杯ですね。でも見事にプレーンは滑空しました!
“う~ん!うめえ!”暑い体に、冷えたスイカは最高ですね。皆さんパクパクと美味しそうに食べながら、話題はプレーンづくりの苦労話に。
「皆さんお疲れ様でした。スイカをご用意しましたので、遠慮なく召し上がってください。」長谷川会長の音頭で、スイカを食べながら、ライトプレーンの作成苦労話に---。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
なんと!プレーンづくりに5時間もかかってしまった!というお話も。初めてライトプレーンを作った方が大半で、苦労も尽きなかったようです。経験者の力石さんからもアドバイスが。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
「昔はね、竹ひごをろうそくでまげて作ったのですよ」と聞いて、若いお父さん・お母さんは興味津々。知らないよね~!
2021年10月24日 芋掘り大会
さあ ちびっこ広場に集合!これから芋ほり体験会の注意事項と自治会長の挨拶。会長から、コロナで自粛続きですが、というご挨拶があり、なかなか自治会活動もできませんが、今度ビンゴ大会をやりますというアナウンスがありました!
強い日差しの中、皆さん一生懸命に芋を掘っていただきました。今までにない位の豊作で、随分をたくさんお持ち帰りいただきました。
親も子どもも皆さん童心に帰って夢中で、セッセセッセと芋を掘っていただきました。子どもは、地中に隠れた虫探しも一生懸命。楽しい芋ほり体験会になりましたね。
こんなに沢山取れちゃった!
ねえママ見て!
凄いね~!立派なお芋さんですね~!
仲良し姉妹。大きなさつまいも取りました!
はい、ポーズ。写真バッチリです。
2020年11月1日に行われた"サツマイモ掘り大会"
晴天にも恵まれて、多くの大人・お子さんが参加されました。
みな 一生懸命に芋を掘っています。今年は、8月に雨が少なかったせいか、お芋は地中深いところにかくれんぼ。結構苦労しながらの芋ほりでした!
パパ!大きいのが出てきたよ!
ワ~イ やった!
取れたお芋は、さあ!集積場所に。
ドンドンお芋が集まりました。
親子そろって、お芋探し!
なかなか見詰まりませんね。でも深く掘ったら、きっと出てきますよ!
大中小に仕分けされたお芋。今年は、少し少なかったかな。
でも暫く寝かせておけば、甘さ一杯のお芋に!
2020年7月19日 くろにし農園でスイカやミニトマトの収穫が行われました!
こだまスイカ 試食会!
7月19日(日)くろにし農園でできた小玉スイカを試食しましたが、結構甘くて美味しいスイカができました。
このスイカは今年試験的に栽培したものですが、
上出来で、諸食した皆さん喜んでいました。
この小玉スイカは、7月26日(日)一般会員に先着順で販売されました。
味見です!
取り入れたスイカを試食する参加者の方。
味見をして、早速1個400円のスイカを買い求められました。
農園で取れたミニトマトも15個100円で販売されました。
2020年7月26日(日)
机の上に並べられたトマトとスイカ!!
小玉スイカは、出来上がる日もマチマチ。
それでも販売会の日には、10個を上回る スイカが勢ぞろいしました。
ミニトマトも出来上がりは、日によって違いますが、今年4苗植えたトマトは鈴なりでした。
2020年7月26日(日)
2019年6月22日
この日は生憎の雨模様でした。写真は静岡県の柿田川公園の用水の模様です。清掃をする市民の方がいます。この後三島大社、ウナギの名店:すみの坊 富田屋、しいたけの里、修善寺、めんたいパークをめぐってきました。昼からは雨も上がり楽しいレクレーションになりました。