クロスロード研修の風景をお伝えします!
最初に、市役所災害対策課の方から、クロスロードのやり方についての説明がありました。パワポで非常に解りやすく説明していただきました。
研修には、お子さんの参加もあり、ちょっと本を読んでいるようですが、その後活発に議論に参加していました(笑)。
これはDグループのカードを使った研修の風景です。問題に対する回答をYES、NOで各人が回答し、その結果を同時に発表し、一人だけ他と違う場合は金の座布団、多数決になった場合は、多数派に青座布団をもらって、点数集計の結果を発表します。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ゲームが終了し、各グループの最高得点者が、もっとも印象に残ったことを発表します。全グループとも同じ事項が印象に残ったようで、これには少々驚きました。
事後ワークショップの風景です!
宇都宮大学近藤先生の講評です。皆さん真剣に耳を傾けていました。
11月5日の避難訓練を体験し、解ったことを帳票に記入し、それを話し合いで共有しました。
黒西は、第一グループと第二グループに分かれて進めてきましたが、「肝となるワンフレーズ」は、合同で決めました!
最後に、講師の方から振り返り動画の紹介がありました。
11月5日避難訓練が行われました!
11月5日は、津波の日です。沖縄県、奈良県はじめ全国4カ所で、内閣府主催の避難訓練が行われました。平塚市では、なでしこ地区が選ばれ、参加しました。
内閣府の方のご挨拶です。
平塚工科高校へ向かう親子二人連れ!
開会前の挨拶を聞く、黒西の皆さん。全体では、4自治会250名ほどが参加しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
毎度おなじみの起震車です。これって、なん回やっても怖いものですね~!
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
壇上で電動式トイレの扱い方を説明する
市 災害対策課の職員さん !
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
LOGOSの間仕切りの組み立てを説明するし市役所職員の方です。結構テキパキとしていました。
LOGOSの間仕切りの組み立て風景です。結構簡単に間仕切りが完成しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
プライベートルームの組み立てです。あっという間に組立完了しました。この中で、授乳や着替えなどが行われます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
「 結構広いね。床に敷く敷物もあるし、天井に張を持たせる器具もあるよ! 」
避難所にブルーシートを敷きます。感染対策のため、1.5㎡ほど話して敷きます。間仕切りのある場合は、接触しても大丈夫だそうです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
途中落合市長も来場され、ご挨拶をされました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
終わりに当たり、なでしこ自連臼井会長が挨拶されました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
宇都宮大学近藤先生の締めのご挨拶。大人ばかりでなく、こどもも参加したことに感銘。また市役所の方の説明がテキパキしていたとお褒めの言葉もありました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
津波避難訓練ワークショップが開催されました。(防災活動欄)
*2022年10月16日(日)10:05~12:20
*なでしこ公民館 集会室
上の動画は、内閣府の挨拶です。リモートで行われました。
10月16日津波避難訓練事前ワークショップが開かれました。
本日のワークショップは、平塚市災害対策課が主催する一連の行事の最初のもので、11月5日(土)の国の津波避難訓練に先立ち行われるワークショップです。宇都宮大学の近藤准教授の講演と図上演習が行われました。
参加は、なでしこ地区連合に所属する7自治会から、各自治会7名の参加が予定されていましたが、欠席の自治会もあり、総勢40名強の参加でした。次回は、11月5日の避難訓練、12月18日の事後ワークショップになります。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
宇都宮大学の行動先生の講演です。先生は、長らく神戸の方で、地震や津波の研究をされて来た方です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
東日本大震災時の津波の映像を使っておはなし されました。
今回のワークショップの目玉、図上 演習の訓練が始まるに当たって、市の災害対策課から説明がありました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
黒部丘西部自治会の図上ワークショップの様子です。浅野さんが何か一生懸命に書いています。 長谷川さんの声も楽しそうに聞こえています。
「我が家この辺だよな」と駒を位置決めしながら、図上に我が家から避難場所の平工までの道順を確認しています。
黒部丘西部自治会は、写真の●赤点内=想定されている津波にさらされない地区です。撫子原や、虹西・花水台の自治会の方は大変です。本当に、安全なところに住んで幸せですね。
図上演習は、真剣に行われました。自治会のみなさんも是非この訓練をやった方が、よろしいですね。いつか実現させたいものです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
さあ1分経過しました。何をしていますか? シートに記入してください!
司会者の声にあおられて、急ぎ行動を記入します。1分ごとに、シートに記入。これは結構地震時・津波来襲時の想定訓練になりますね。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
各人シートに、1分後何をしているか(大体の方は自宅で地震の揺れに耐えている)、3分後どうしているか?等と時刻刻みで、行動をシートに記入していきます。そして、避難場所(平塚工科高校)に、何分で避難できるかを確認します。
9月24日バザー品の集荷・避難訓練が行われました!
9月24日(日)10:00~11:30に延期されていたバザー品の集荷が、ちびっこ広場で行われます。小雨の中行われました。残念ながら、訪れた方は1名でした。
なおバザー品の集荷は、自治会役員の個人宅に持参していただき行うようにいたします。役員個人宅へ持ち込む場合は、事前に電話で都合を確認ください。9月30日まで受け付けます。(役員個人宅の電話番号は、「令和4年度 第57回定期総会」資料14ページに記載されています。)
9月24日小雨の中、自治会の避難訓練が行われました。
お集りいただいた方は、21名と僅かでしたが、「いっとき避難」と「避難所生活」についての講義と自治会保有の各種防災機材の紹介が行われました。
皆様熱心に耳を傾けていただき、その違いを認識していただきました。また、参加されたしるしに、防災タオルが支給されました。
防災の心得などを話する小暮防災部長です。
雨の中よくお集りいただきました!記念写真です。
防災倉庫の整理をしました!
2021年5月8日
防災倉庫の資機材の確認と新しく作成したヘルメットを格納するために、
ちびっこ広場にある倉庫内の整理をしました。
「結構ゴミが出ますね~」と熱心に整理を行う本部役員の皆さん!
発電機のメンテナンスです。これは1ヶ月~2ヶ月に一度行います。本日は、ガソリンエンジンの発電機とガス発電機の試験運転を行いました。この写真は、ガソリンエンジン発電機の運転と通電の試験の様子です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
さあ、こちらはガスボンベを入れての発電機の試験運転です。上手く発電できるのでしょうか。
いや~投光器が無事に点灯しました!
防災倉庫整理・発電機起動 2020年12月20日
さあ次は、発電機を出してみましょう。
結構重たいですね~。
いざというときは、大変です。
防災倉庫から運び出した備品類の数々。
いちいち点検し、整理をしました。
随分と片付きましたよ!
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ガスボンベが30分しか持ちません。
これって、いざというとき不便ですね。
太陽光パネルなどで、蓄電できるものもそろえる必要がありますかね。
2019年11月10日
平塚工科高校の体育館では、この日合同で訓練を行った平塚市医師会、中郡薬剤師会、赤十字奉仕団の実演がありました。医師会のトリアージ訓練の様子をVIDEOでご覧ください。
<パソコンの方は、右画面をクリックし、上に出たマークのビデオをクリックし、出てきたリンクをクリックしてください。>
2019年11月10日
平塚市災害対策課職員による避難用具の設置訓練の様子です。体育館壇上で行われました。また、平工格技場では、同時刻にペット講演会が行われ、そちらにも多数の参加者がありました。
2019年11月10日
赤十字奉仕団によるAEDを使った救助訓練の模様です。体育館壇上で行われ、湘南ケーブルテレビの取材もありました。
2019年10月12日
台風15号接近により、平塚市全市に避難指示が発令されました。平塚工科高校の格技場には、多数の避難者が集まり、その後体育館も開設し、およそ220名の方が避難されました。